ライトファンから見たアーセナル

素人が偉そうにアーセナルの戦術を語ります

バーンリー戦から考えるリバプール戦の注目ポイント

 第2節のバーンリー戦は、新戦力のセバージョスの大活躍もあり、バーンリーのハイプレスと放り込みに苦しめられながらもなんとか2-1で勝利しました。また、この試合でのダビドルイスのロングパス、ぺぺの迫力あるドリブルはこれまでのアーセナルに欠けているものだったので楽しめました。この勢いで第3節のリバプール戦も勝って、単独首位に立って欲しいところです。

 さて、相手のリバプールといえば、


 ハイプレスによるボール奪取→速攻→ボールロスト後のカウンタープレス+ハイプレスによるボール奪取→速攻


でガンガンくるイメージです(アーセナル戦以外ほとんど見たことがないので、あくまでイメージです。)。このリバプールに対するアーセナルの戦い方の個人的な注目ポイントは


①ゴールキックからのビルドアップをどうするか

②CBからのロングフィード


です。



 まず、①ゴールキックからのビルドアップについてですが、アーセナルは第2節のバーンリー戦でもゴールキックからのビルドアップの拙さをさらしてしまいました。

 バーンリー戦のアーセナルのゴールキック時のポジションは、基本的に

となっていたと思います。

 アーセナルは、この配置で下記のようにビルドアップを試みました(↗はロングボール)。


①03:10

 レノ→ルイス→モンレアル↗ネルソン オフサイド

②14:20

 レノ↗セバージョス ✕

③49:18

 レノ→ソクラティス→ナイルズ→ぺぺ ✕

④60:52

 レノ→ソクラティス→ぺぺ→ナイルズ→ぺぺ ✕

⑤61:12

 レノ→グエンドージ→セバージョス→ウィロック ○

⑥72:11

 レノ→モンレアル→ウィロック→グエンドージ→ルイス→ソクラティス→ナイルズ→ルイス ✕

⑦74:33

 レノ→ルイス↗オーバメヤン オフサイド


 結果は、上記のとおり、⑤のみ成功で、ほかは失敗でした。なお、⑥については、コラシナツ投入によりバック4からバック3に変更してから初めてのゴールキックで、ダビドルイスが各選手にポジションを指示してそれまでと配置が変わり、ビルドアップはあと少しでうまくいきそうでした。

 これらの動きで気になるのは、①③④⑥といずれもフルバックに戻したところで、次のパスに失敗していることです。普通に考えれば、これはサイドは180度(低い位置で後ろもないので実質90度)しかパスコースがなく、追い込まれやすいことが影響しているのだと思います。


 ここで、リバプールの第2節サウサンプトン戦のゴールキックを見てみます。リバプールとサウサンプトンは、ゴールキック時、基本的に下記のとおり選手が配置されていました。

 リバプールは、まず、GKアドリアンから左CBファンダイクにパスを出し、ファンダイクはLBロバートソンが上がって誰もいない左サイドのスペースの方にドリブルしながらサウサンプトンのプレスの様子をうかがい、次のパスを出していました。

 このリバプールのゴールキックからのビルドアップは、前半は、サウサンプトンの前線の素早いプレスに苦しみましたが、後半にサウサンプトンの前線のプレスの出足が鈍くなると、確実にビルドアップできるようになり、サウサンプトンはリスクの高いプレスを辞めざるを得なくなりました。


 リバプールのアーセナルとの大きな違いは、①左バックのロバートソンが高めの位置にポジションをとっていたこと、②ロバートソンの位置がかなり高くなるなどキックごとに選手配置が変化していたこと(なお、右バックのアーノルドもたまにマティプの右斜め上に位置取るなどしていた)、③中盤の形及び人数です。

 アーセナルのゴールキックからのビルドアップは、ニューキャッスル戦、バーンリー戦をみる限り、①基本的にゴールキック時の選手配置を変えないこと、②左右のフルバックは低い位置をとること、③10番はビルドアップに加えず、フルバックをビルドアップに加えることを特徴としています。しかし、いずれの試合でもうまくいっているとは言い難く、ハイプレスを得意とするリバプール相手にこのままいくのか、作戦を変えるのかに注目です。(個人的には、セバージョスをもっと下げてビルドアップに関与させ、逆にフルバックは上げてビルドアップには基本的に関与させないのがいいと思うのですが、どうでしょうか。)



 次に、②ロングフィード(ここでは、一般的なロングボールとは区別して、後方から前線の「スペース」に向けて蹴られるロングボールという意味で使います。)についてです。バーンリー戦ではダビドルイスのロングフィードが印象的でした。

 ダビドルイスのバーンリー戦08:42頃のロングフィード時の配置は下記のとおりです。

 DAZNで映像を見た感じ、バーンリーのこのときの第一プレスラインであるFWから最終ラインまではわずか約20メートルで、中盤にパスやドリブルができるスペースはほとんどありませんでした。これに対し、ダビドルイスのロングフィードは、バーンリーのフィールドプレーヤー10名全員を飛び越えていっきにチャンスを作りました。バーンリーとすれば、これを避けるためには最終ラインを上げすぎず、最終ラインとGKまたはゴールラインとの距離を短くするしかありませんが、そうすると、第一プレスラインのFWと最終ラインとの距離が伸びて中盤にスペースができ、ボールホルダーは最初のプレスさえかわせば、余裕ができます。ダビドルイスのロングフィード後にバーンリーのFWと最終ラインの距離が長くなったかは映像からは分かりませんでしたが、セバージョスはもちろん、グエンドージやウィロックも中盤で比較的容易にドリブルで運べたのは、ダビドルイスのロングフィードの影響もあったのではないかと勝手に思ってます。

 リバプールもハイプレスをしてくるチームですので、ダビドルイスにはどんどんロングフィードを狙って欲しいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する