ライトファンから見たアーセナル

素人が偉そうにアーセナルの戦術を語ります

エメリ解任論の再燃(2019/10/21 シェフィールドユナイテッド戦)

 2019/10/21のシェフィールドユナイテッド戦は、前半に先制されると、点を奪うことができず、そのまま0-1で破れました。Understat.comによるxGは0.90-0.95でかろうじて勝りましたが、ほぼ互角でした。

 この試合、アーセナルは先制された後も得点できる気配がほとんどなく、ファンの間でエメリ解任論が再燃しだす結果となりました。


フォーメーション

 フォーメーションは上記のとおり、4-2-3-1でした。前節ボーンマス戦からはセバージョスに代わってウィロックがスターティングイレブンに名前を連ねました。これはロングカウンターを狙った際に、セバージョスよりドリブルでの推進力があるウィロックを選択したのだと思います。一方、ティアニー、ホールディングについては怪我から復帰してベンチ入りしているものの、スターティングイレブンからは外れました。ホールディングがスターティングイレブンに入らなかったことは、そもそもエメリが、ソクラティス、ホールディング、ダビドルイスの序列をどう考えているのか分からないので特別驚きではありませんでした。しかし、LBティアニーについては、大金で補強した選手で、ヨーロッパリーグで良いパフォーマンスを示していた上、現LBコラシナツは守備に難があるので、てっきり今節デビューするものと思っており、意外でした。コラシナツも最近守備が若干安定しているようにも思えますが、ティアニーをプレミアで見てみたいファンとしてはもどかしいところです。


守備戦術について

 一応、前線の選手は前からプレスをかけていましたが、最終ラインは低めでした。そのため、あまり効果的なプレスとは言えませんでした。ディフェンシブサードにおける守備は、4-4守備ブロックを作って守るわけではなく、4-2-3-1のまま4-2の守備ブロックでゴール前を固め、前線の選手が適宜プレスバックするという戦術だったと思います。


攻撃戦術について

 ボールを奪ってのカウンターとディフェンシブサードでパスを回して相手がプレスに出てきた裏のスペースを狙っての速攻を基本としていました。攻撃サイドは、Whoscoredによれば、右サイド43%、中央23%、左サイド34%でした。このように右サイドからのアタックが多かったものの、クロス精度は低く、クロスはぺぺが3/10、チェンバースに至っては1/8で得点には繋がりませんでした。


ゴールキックについて

 最近の試合ではゴールキックにおいてロングボールを選択することが多くありましたが、この試合ではショートパスによるゴールキックからのビルドアップに再チャレンジしました。5節ワトフォード戦までよりは多少良かった感はありましたが、うまくいかない場面の方が多かった上、1点を追いかける80分過ぎでもショートパスによるゴールキックを選択し、プレス回避で自陣からボールを運ぶだけで長い時間を浪費するのは不合理でした。

 グアルディオラがショートパスによるゴールキックを志向するのは、より確実なビルドアップと最終ラインの押し上げを狙っているからであるのに対し、エメリがショートパスによるゴールキックを志向するのは、相手に前がかりでプレスをさせ相手の最終ラインの背後にスペースを作って速攻を仕掛けるためだと思われます。しかし、レノを含めダビドルイスを除いた最終ラインのミドルレンジ、ロングレンジのパス精度が低すぎて、機能していないと言わざるを得ません。


選手交代について

 ウィロックを46'にセバージョスに代えたのは、押し込む展開でのクリエイティビティが欲しかったためだと思います。また、ジャカを69'にラカゼットに代えたのは、前線に起点を作るとともにより攻撃的な選手を増やすためであり、いずれも十分意図が感じられる采配でした。しかし、ぺぺを78'にマルティネリに代えたのは、やや疑問が残る采配でした。それまで、ぺぺは良い動きを見せており、一番可能性を感じさせるプレイをしていた上、ぺぺとマルティネリを交代してもチームとして攻撃的になるわけでもありません。失点しても勝点が0以下になるわけでもなく、1点取れば勝点1が取れるわけですから、マルティネリを入れるのであれば、コラシナツと交代で、サカをLB、ラカゼットとオーバメヤンの2ストライカーにするなどしてチームとして攻撃的にし、なんとしても点を取るんだという姿勢を示して欲しかったです。



エメリ解任論について

 当ブログは、元々、アーセナルのスカッドはそこまで強くはなく、選手の入れ替えも激しかったことから、エメリ解任については怪我人が復帰して、新戦力が馴染む中盤戦までは様子を見ましょうという立場です。一般的には、この試合でエメリ解任論がファンの間で再び強くなったと認識していますが、私は依然もう少し様子を見てみて良いのではないかという考えに変わりはありません。

 フットボールは能力が低い選手が勝敗に強く影響するスポーツと言われており、今節もアーセナルがスターティングイレブンにサカ、ウィロック、チェンバースらを起用せざるを得なかったことを踏まえれば、アーセナルが勝って当然のメンバーを擁していたとはいえないと思います(エジルがベンチにも入らないことについては、事情を知る由もないのでなんとも言えませんが、単なるエメリのプレイスタイルの好みの問題ではないような気がします。)。一方、シェフィールドユナイテッドは、チームとしてよくまとまっており、高いパフォーマンスを示していました。したがって、アーセナルのスターティングイレブンを考えれば、シェフィールドユナイテッドに敗戦するのは十分想定されるものです。アーセナルよりも遥かに戦力が充実したマンチェスターシティですら昇格組のノリッジに負けていますし、若手ないしバックアッパーを多数起用して簡単に勝てるほどプレミアリーグは甘くはないだけだと思います。

 ただし、エメリがかつて言った「1-0で勝つよりも5-4で勝ちたい」ってのは真実ではないと思います。私は5-4で勝つよりも1-0で勝って欲しい派なので構いませんし、ライバルにも内容を知られる記者会見で本心を述べる必要もないと思いますが、エメリに攻撃的なフットボールを期待した方(それが5-4勝利かは置いといて)がエメリに裏切られた感があるのはその通りだと思います。


 これで9試合終えて、4勝3分2敗の勝点15P、13得12失点です。これはシーズン38試合だと、63.3P、54.9得点、50.7失点になるペースです。昨シーズンは、70P、73得点51失点でしたので、失点数以外は悪化しているペースになります。なんとかもう少し頑張って欲しいところです。

エメリはそこまで悪くない(2019-2020シーズン中盤戦前半の展望について)

 プレミアリーグは序盤の8戦を終えてインターナショナルブレイクに突入しました。現時点でのアーセナルのプレミアリーグでの成績は4勝3分1敗の15Pで3位とまずまずの成績をあげています。エメリへは第5節ワトフォード戦の不甲斐ないパフォーマンスから一気に解任論が噴出しましたが、内容はともかくその後を2勝1分で切り抜け、解任論もやや収束してきたように思えます。


 さて、今シーズンが開幕するに当たって、私は、昨シーズンのデータから序盤のアーセナルの成績を左右するのはRBのナイルズである旨述べましたが、結構当たっていたのではないでしょうか。結局、彼のパフォーマンスは上がらず、アーセナルのパフォーマンスも不安定でしたが、第7節からナイルズに代わってチェンバースがRBのポジションを得ると、まだ2試合とはいえ、試合内容が安定してきたように思えます。

 これからインターナショナルブレイク明けには、いよいよそのRBにベジェリンが復帰してくるほか、LBティアニー、CBホールディングらも復帰してくるので、シーズン中盤戦前半のアーセナルの展望についてデータを踏まえて簡単に予想したいと思います。


 まず、LBのティアニーですが、初挑戦のプレミアリーグであって活躍の程度を推し量れるようなデータはありません。ただし、ELのスタンダールリエージュ戦を見る限りは、概ね適切な守備が期待でき、攻撃では多彩なクロスも期待できそうです。一方、現在のLBを務めるコラシナツは適性はウイングバックであってフルバックとしては守備に難があり、昨シーズンコラシナツがフルバックとして出場した試合のアーセナルは4勝3分2敗(平均勝点1.67P)の低パフォーマンスでした。正直、今季開幕戦から2試合LBを務め、昨シーズンフルバックとして出場した試合においては8勝2分3敗(平均勝点2.00P)のモンレアルをわずか3m€ほどで放出したアーセナルの判断は理解できませんでした。そのような状況なので、今後、ティアニーが出場することになれば、アーセナルの勝点のペースが上がることはあっても下がることはなさそうです。

 また、ベジェリンは言うまでもなくRBのファーストチョイスであり、昨シーズンのベジェリンの先発出場した18試合は11勝4分3敗(平均勝点2.06P)なのに対し、先発出場していない20試合は10勝3分7敗(平均勝点1.65P)でした。チェンバースのRBが機能すればアーセナルの勝点ペースが上がるのは当然ですが、チェンバースのRBが十分に機能しなかった場合であっても近くベジェリンが復帰するので、アーセナルの勝点のペースが上がると予想します。

 一方、ホールディングについては、彼をCBの救世主のように期待している方もいますが、ホールディングは昨シーズンの9試合で活躍しただけで、しかも5勝4分(平均勝点1.89P)で、他のCBであるソクラティス(平均勝点1.84P)、ムスタフィ(平均勝点1.83P)よりも圧倒的だったというわけではありませんでした。そのため、ホールディングに期待が集まるのは理解できますが、過剰な期待は禁物です(言ってることとは逆にかなり期待してしまっている自分への戒めです)。


 今シーズンのこれまでのエメリの選手選考の傾向と怪我人の復帰を踏まえた今後のスターティングイレブンを考えると

が基本になるのではないかと思われます。

 両WGのプレスバック意識の低さ、2CMの守備能力の低さ、CBのスピード不足が若干気にはなるものの、目立った穴のないメンバー構成だと思います。チーム内で能力の低い選手こそが勝敗に影響するスポーツであると言われるフットボールにおいて穴の少ない選手構成はかなりの強みであり、中盤前半戦のアーセナルは怪我人がでなければこれまで以上の成績を残してくれるものと予想します。


 なお、ジャカの代わりにトレイラを底で起用することを希望する方も多いですが、エメリが167cmの身長を考えてトレイラ起用を躊躇するのは一応理解できます。よく引き合いに出されるカンテも2015-2016のレスターでも2016-2017のチェルシーでも2CMの8番的に使われており、3CMのDMやオフェンス時に後方待機する6番的なCMとして使われていたわけではありませんでした。また、アーセナルは空中戦が強い選手が少なく、セットプレーやコーナーキックの守備を考えてもジャカを外してトレイラというのはリスクがあるように思えます。そのため、個人的には、トレイラはグエンドージと8番の役割を競わせ、ジャカとは昨シーズンにレンタル先のフラムでCMとして活躍したチェンバースを競わせて欲しいと思っています。なお、空中戦、守備、ビルドアップ、攻撃参加のバランスを考えるとジャカ+トレイラかチェンバース+グエンドージの組み合わせが良さそうに思えます。

 また、私としては、RBとしては残念ながら十分なパフォーマンスを示せなかったナイルズを今後どこのポジションで起用していくのかが気になります。ナイルズは、ELのスタンダールリエージュ戦では右WGとして起用されていましたが、これからも同ポジションで使われるのでしょうか。ナイルズは当たりに弱くはなく、WGに慣れればネルソンよりも活躍できるような気もします。色々なポジションがこなせるばかりに最も適性の高いポジションで使われてこなかったのは不運であり、彼の得意とするポジションでチャンスをあげて欲しいです。


 最後にここまでのエメリへの私の評価について述べます。正直、ワトフォード戦で失点するまでショートパスによるゴールキックからのビルドアップに無策のまま固執したことはいただけませんでした。被シュート数が話題になっていましたが、ゴールキックになってもチャンスが続くのですから相手が躊躇なくシュート撃ってくるのは当然です。このようにエメリに対して不満はありますが、総合的にみればそこまで悪くはなかったと思います。

 試合内容が悪く、アーセナルが現在3位につけているのは運が良かっただけだという批判はそのとおりだと思います。しかし、そもそも客観的にみれば、アーセナルは、我々アーセナルファンが思っているほど強力なスカッドを持っているわけではないと思います。今シーズンのアーセナルはスターティングイレブンに若手のサカ、ネルソン、ウィロック、グエンドージ、ナイルズらから常時2~4人ほどが名前を連ねていますが、彼らは少なくとも開幕時点でプレミア上位レベルの選手とは言い難かった上、他リーグ等での実績があるとはいえぺぺ、セバージョスはプレミア初挑戦であって、アーセナルのスカッドは中堅クラブのスカッドとたいして変わりなかったと思います。しかも、中核的な選手の放出が多かったため、序盤のアーセナルはむしろ不利な状況にあったとすら言えそうでした。したがって、試合内容が悪かったというのは戦力に照らして致し方がない面も多かったと思います。むしろ、これをうまくやりくりして序盤戦を切り抜け、若手や新加入選手をプレミアになれさせつつ、3位に位置しているというのはなかなか素晴らしいと思います。中核となる選手の出入りが激しい中堅クラブで実績を上げたエメリの本領がまさに発揮された序盤戦だったと言えるのではないでしょうか。

 今後エメリに期待することですが、ハイプレス&ショートカウンターは機能しているものの、リトリート&ロングカウンターに切り替えた場合には攻守ともに上手くいっているとは言い難いと思います。ですので、エメリには、今後、リトリートのタイミングの判断、リトリート時の守備ブロック、ロングカウンターの精度及びロングカウンターにかける人数と失敗直後の守備方法の改善に取り組んで欲しいです。

開幕戦以来のクリーンシート(2019/10/06 ボーンマス戦)

 2019/10/06のホームでのボーンマス戦は、前半8分にコーナーキックから先制すると、その1点を最後まで守りきり、1-0で勝ちました。

 Understat.comによるxGでも1.24-0.68でアーセナルが上回りました(ただし、終了間際のオーバメヤンのオフサイドとなるはずのシュートがなければほぼ同じxGでした。)。

 今シーズンのアーセナルについて守ることができない守備的なチームなどという悲しい批判もありましたが、今節では、一応守り切って、プレミアリーグで開幕戦以来のクリーンシート達成です。


フォーメーションについて

 この試合のアーセナルのフォーメーションは、低い位置でのディフェンスの配置を重視すれば下記フォーメーションのとおり、4-2-3-1でした。


ただし、高い位置でのプレッシングやオフェンスではジャカが中央に残ってグエンドージが前に出ていったので、それらの場面では4-3-3に近い配置でした。



プレッシング、ライン設定について

 この試合のアーセナルは、前線の選手にグエンドージを加えたメンバーで、オフェンシブサード後方からミドルサードで激しいプレスをかけました。一方、最終ラインは、ボールがミドルサードまで入ると、急速にリトリートし、ボールがいったん後方に戻されても押し上げはほとんどしませんでした。そのため、前線の選手がミドルサードに入るまでにボールを奪い切ってしまえばいいですが、センターライン手前辺りまでボールを進められると、相手にかなりのスペースを与えた状況でプレスをしなければならないという前線の選手に多大な運動量が要求される戦い方になってしまいました。そして、その結果として、セカンドハーフでは前線の選手の運動量がかなり落ちてしまっていたと思います(交代は63'ぺぺ→マルティネリ、75'セバージョス→ウィロック、83'サカ→トレイラ)。

 ソクラティス、ダビドルイスのCBペアはこれまでのところラインを低目に設定しているようですが、これはペース不足を気にしているのでしょうか(昨シーズン見た限り、ソクラティスは速いイメージがあったものの、カラムウィルソンにペースで負けていたように見えました。)。怪我から復帰してきたホールディングも足が速いというイメージはなく、インターナショナルウィーク後、CBのコンビをどうするのか、ディフェンスラインの高さの設定をどうするのかが気になります。



守備ブロックについて

 ディフェンシブサードにおける守備は、4-4-2の守備ブロックを作るのではなく、4-2-3-1のまま、WGのぺぺ及びサカが相手フルバックを、10番セバージョスが相手CMをケアするというのを基本としつつ、ボールがアウトサイドレーンに運ばれた際には当該サイドを担当するWGが中盤ラインに加わって4-3の守備ブロックを作っていたと思います。

 アーセナルのこのような守備は、前半は前線の選手の運動量のおかげもあってか効果的で、ボーンマスをシュート3本、オンターゲット0本に抑え込みました。しかし、後半になると、まずぺぺの守備が怪しくなりだした上、ボーンマスの2人のCMの攻撃参加が増えてきたことでセバージョス1人での対応が難しくなりました。結果、シュート7本、オンターゲット2本と前半よりも危険な場面が増えました。それでもボーンマスのxGは一試合を通じて0.68と低く、この試合に限っていえば守備は一応機能していたと思います。



ビルドアップについて

 今節の一般的なビルドアップでは、相手の4-4-2のツーストライカーの2枚のプレスに対し、ジャカが2人のCBの間又はLCBであるダビドルイスの左に落ちてきて、2人のCBにジャカを加えた3枚の数的優位を作り出してビルドアップする場面が頻繁に見られました。

 この試合でも若干見られましたが、リバプール戦から気になっているのは、ダビドルイスのディフェンシブサードからのロングボールの多さです。グアルディオラが「ボールを速く送るほど、ボールは速く戻ってくる」と言っているように、カウンター的にディフェンシブサードからオフェンシブサードに素早くロングボールを送ると、チャンスにはなるものの、最終ラインと前線の距離が伸びてしまい、奪われた際に中盤が間延びして逆カウンターを受けるリスクが大きくなります。

 バーンリー戦のようにコンパクトにしてくる相手に対してミドルサードから相手の最終ラインの裏をつくロングボールはバシバシ蹴って欲しいですが、試合をコントロールするのであれば、エメリは、カウンター的なディフェンシブサードからのロングボールをもう少し減らすよう指示する必要があると思います。



ゴールキックについて

 下記配置図は、51'13"のアーセナルのゴールキック時の選手配置です(画面から見切れてる部分は推測です。)。


 この試合までアーセナルは、ゴールキックにおいて、フルバックをペナルティボックスの高さに配置していました。しかし、この試合では、当初からセンターライン手前の高い位置にフルバックを配置して、ゴール付近にはレノ、ダビドルイス、ソクラティス、ジャカの4人だけを配置していました。

 レノは、この配置でボーンマスのプレスを警戒して、ショートパスではなく、ロングボールを蹴っていました。これらのロングボールについて、最終的にアーセナルが確保することも少なくはなく、いい判断だったと思います。ワトフォード戦で勝点を落とす前から、無理せず、こうして欲しかったです。

 ただし、レノは単に大きく蹴り出すことが多かったものの、コラシナツが比較的フリーな場面があり、一度コラシナツに通した場面のようにミドルレンジのパスを入れるパターンももっと増やせればなお良かったです。



総評

 今節は、アーセナルのxGが1.24であるようにチャンスはあまり作れませんでした。しかし、相手のxGを0.68に抑えていることからすれば、まずは守備を整えて、そこから攻撃を考えるというチーム作りの王道のセオリーには沿っており、決して悲観ばかりしなければならないものではないと思います。エメリには、今後、この試合のように失点を抑えつつ、いかにそこから得点をとるかについて戦術を練って欲しいと思います。

 これで8試合終えて、4勝3分1敗の勝点15P、13得11失点です。これはシーズン38試合だと、71.9P、61.8得点、52.3失点になるペースです。昨シーズンは、70P、73得点51失点でしたので、得点以外は昨シーズン並のペースになったことになります。インターナショナルウィーク後には怪我から復帰した選手もプレミアリーグで見られそうなので、期待しています。